同意設定のカスタマイズ

クッキーを使用して、効率的にナビゲートし、特定の機能を実行できるようにします。以下の各同意カテゴリの下に、すべての Cookie に関する詳細情報が表示されます。
「必要」に分類される Cookie は、サイトの基本機能を有効にするために不可欠であるため、ブラウザーに保存されます。

また、サードパーティの Cookie を使用して、この Web サイトの使用方法を分析し、設定を保存し、関連するコンテンツと広告を提供します。これらの Cookie は、事前に同意した場合にのみブラウザーに保存されます。


これらの Cookie の一部またはすべてを有効または無効にすることを選択できますが、一部を無効にすると、ブラウジング エクスペリエンスに影響する場合があります。

Always Active

安全なログインの提供や同意設定の調整など、このサイトの基本機能を有効にするには、Cookie が必要です。これらの Cookie は、個人を特定できるデータを保存しません。

No cookies to display.

Cookieは、ソーシャルメディアプラットフォームでのウェブサイトのコンテンツの共有、フィードバックの収集、その他の第三者の機能など、特定の機能の実行を支援します。

No cookies to display.

Cookieは、訪問者がウェブサイトをどのように利用しているかを理解するために使用されます。これらのクッキーは、訪問者数、直帰率、トラフィックソースなどの指標に関する情報を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、ウェブサイトの主要なパフォーマンス指標を理解し分析するために使用され、訪問者により良いユーザー体験を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、お客様が以前訪問されたページに基づいてカスタマイズされた広告を提供するため、および広告キャンペーンの効果を分析するために使用されます。

No cookies to display.

四国八十八ケ所霊場 第61番札所 香園寺|西条市観光なら|一般社団法人西条市観光物産協会へ

お知らせ&トピックス

四国八十八ケ所霊場 第61番札所 香園寺

寺社・仏閣・霊場 2020.04.30

 四国霊場61番札所香園寺は、用明天皇の病気平癒を祈願して、聖徳太子が開創したと伝えられる古刹で、本尊は大日如来坐像。その後、大同年間(806年~810年)に弘法大師が中興した。
大師が来錫(らいしゃく)の折、難産に苦しんでいる婦人を救うため、栴檀(せんだん)の香を焚いて祈願したところ、元気な男の子が生まれたことから、「子安大師」として信仰を集めている。
境内には、平成7年に山頭火の句碑が2基建立されている。

【香園寺奥の院】(香園寺より約2km)

昭和8年、香園寺住職・山岡瑞円和尚が奥の院を創建。本尊は不動明王で、両脇に「コンガラ」「セイタカ」二童子を従えた銅像を滝の上の岩に造設し、滝に打たれる修行の場になっている。
奥の院の渓流に沿う参道は、桜・楓が植えられ、春秋には絶好のハイキングコースになる。特に紅葉は見事。滝までは、大谷池土手からは1km、香園寺から徒歩で20分。滝の水量も多く、更衣小屋も用意されている。夏も涼しく、地域の人の憩いの場になっている。

 

[香園寺]〒799-1102 愛媛県西条市小松町南川甲19 H.P:http://www.koyasudaishi.or.jp/

Google Map:https://goo.gl/maps/MsBTrjkDoxuDMtPF6

[香園寺奥の院]

Google Map:https://goo.gl/maps/Qc9Am85BN6urWb8F9