同意設定のカスタマイズ

クッキーを使用して、効率的にナビゲートし、特定の機能を実行できるようにします。以下の各同意カテゴリの下に、すべての Cookie に関する詳細情報が表示されます。
「必要」に分類される Cookie は、サイトの基本機能を有効にするために不可欠であるため、ブラウザーに保存されます。

また、サードパーティの Cookie を使用して、この Web サイトの使用方法を分析し、設定を保存し、関連するコンテンツと広告を提供します。これらの Cookie は、事前に同意した場合にのみブラウザーに保存されます。


これらの Cookie の一部またはすべてを有効または無効にすることを選択できますが、一部を無効にすると、ブラウジング エクスペリエンスに影響する場合があります。

Always Active

安全なログインの提供や同意設定の調整など、このサイトの基本機能を有効にするには、Cookie が必要です。これらの Cookie は、個人を特定できるデータを保存しません。

No cookies to display.

Cookieは、ソーシャルメディアプラットフォームでのウェブサイトのコンテンツの共有、フィードバックの収集、その他の第三者の機能など、特定の機能の実行を支援します。

No cookies to display.

Cookieは、訪問者がウェブサイトをどのように利用しているかを理解するために使用されます。これらのクッキーは、訪問者数、直帰率、トラフィックソースなどの指標に関する情報を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、ウェブサイトの主要なパフォーマンス指標を理解し分析するために使用され、訪問者により良いユーザー体験を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、お客様が以前訪問されたページに基づいてカスタマイズされた広告を提供するため、および広告キャンペーンの効果を分析するために使用されます。

No cookies to display.

金剛院と七重の石塔|西条市観光なら|一般社団法人西条市観光物産協会へ

お知らせ&トピックス

金剛院と七重の石塔

寺社・仏閣・霊場 2020.04.30

 
金剛院、仏生山光明寺。本尊は不動明王で、創建は保元年間(1150年頃)といわれ、八堂山にあったとされる。七堂伽藍の上に不動堂を建てたことによって、「八堂山」の名がついたと伝えられている。
天正の兵火で全焼。第1次西条藩3代藩主一柳直興により、万治2年(1659年)本堂が再建され現在に至る。今は、市民の森の登り口の所にある。
山門の建築様式は和様を主とし、単層入母屋(いりもや)造り一軒、半繁垂木(はんしげだるき)、本瓦葺の四脚門。また、山門には小松藩3代藩主一柳直卿の筆による扁額「仏生山」が掲げられている。七重石塔は総高322cmで、鎌倉幕府第3代将軍源実朝の供養塔といわれ、石造美術品として、昭和29年に愛媛県の有形文化財の指定を受けている。境内には、大銀杏や高橋貞次(大町常心生まれ、刀鍛冶人間国宝)の墓などもある。