同意設定のカスタマイズ

クッキーを使用して、効率的にナビゲートし、特定の機能を実行できるようにします。以下の各同意カテゴリの下に、すべての Cookie に関する詳細情報が表示されます。
「必要」に分類される Cookie は、サイトの基本機能を有効にするために不可欠であるため、ブラウザーに保存されます。

また、サードパーティの Cookie を使用して、この Web サイトの使用方法を分析し、設定を保存し、関連するコンテンツと広告を提供します。これらの Cookie は、事前に同意した場合にのみブラウザーに保存されます。


これらの Cookie の一部またはすべてを有効または無効にすることを選択できますが、一部を無効にすると、ブラウジング エクスペリエンスに影響する場合があります。

Always Active

安全なログインの提供や同意設定の調整など、このサイトの基本機能を有効にするには、Cookie が必要です。これらの Cookie は、個人を特定できるデータを保存しません。

No cookies to display.

Cookieは、ソーシャルメディアプラットフォームでのウェブサイトのコンテンツの共有、フィードバックの収集、その他の第三者の機能など、特定の機能の実行を支援します。

No cookies to display.

Cookieは、訪問者がウェブサイトをどのように利用しているかを理解するために使用されます。これらのクッキーは、訪問者数、直帰率、トラフィックソースなどの指標に関する情報を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、ウェブサイトの主要なパフォーマンス指標を理解し分析するために使用され、訪問者により良いユーザー体験を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、お客様が以前訪問されたページに基づいてカスタマイズされた広告を提供するため、および広告キャンペーンの効果を分析するために使用されます。

No cookies to display.

西山興隆寺|西条市観光なら|一般社団法人西条市観光物産協会へ

お知らせ&トピックス

西山興隆寺

寺社・仏閣・霊場 2020.04.30

  真言宗醍醐派別格本山興隆寺は、別名を西山寺とも呼ばれ、桓武天皇の勅願寺となって以来、1,350年の歴史と伝統を有する、東予地方随一の霊地として信仰を集めてきた名刹(めいさつ)。
四季折々に味わい深い風情があり、多くの重要文化財を有し、年間を通じて参拝者が絶えない。特に、本堂、宝筺印塔、銅鐘は国指定文化財。また、通称“紅葉寺”といわれるように、、紅葉の頃は市内外から多くの観光客を集める。

【本堂】

現存の本堂は、文中4年(1375年)に再興されたもので、桁行5間、梁間6間の寄棟造(よせむねづくり)で、元来は茅葺であったが、昭和12年の修理の際に、銅板葺に改められたものである。
建築様式は和様に唐様の手法を取り入れたもので、室町時代の様式を良く伝えている。厨子(ずし)は唐様の一間厨子でしころ造、栩(とち)葺(厚さ9mm~3cm、幅9cm~15cm、長さ63cm以下の板で葺く)になっている。
巻斗(まきと)には、文中3年(1374年)2月の墨書がある。
棟札(むねふだ)は2枚あり、一つは文中4年(1375年)に再建されたことが書かれ、もう一つは寛文10年(1670年)に修理されたことが記されている。厨子、巻斗、棟札とあわせて、国指定文化財。

【宝筺印塔】

本堂右後方に建立されているこの塔は、寺伝によれば、源頼朝の供養塔という。二段の基壇上に立ち、総高305cmの花崗岩製。保存の状態がよく、基礎から相輪まで損傷の跡がなく、整った姿を保っている。
塔身正面に梵字が刻まれ、基礎正面の時代を表す格狭間(こうざま)の中央に蓮弁(れんべん)が浮き彫りされているのは珍しい。
塔の沿革についての確かな伝承はないが、全体の形式、技法から、南北朝時代のものといわれている。台石に嘉暦元年(1326年)の刻名がみえる。国指定文化財。

【銅鐘】

県内に3つある、国指定文化財の銅鐘のうちの一つ(他は、出石寺と石手寺にある)。総高112.1cm、口径68.2cmの鋳銅製。
銘文が池の間に陰刻されている。「伊予国道前分桑村郡 古田郷西山興隆寺鐘也 右所奉勧進十方諸人鋳如件 弘安九年丙戌(1286年)5月□日 勧進金剛仏子永賢 大工河内助安」 姿形が美しく、銘文の陰刻技法も優れていて、鎌倉時代の代表的梵鐘(ぼんしょう)の一つといわれる。石手寺の銅鐘の銘文には、建長3年(1251年)興隆寺のために作られたものであることが刻まれており、なんらか事情で、その鐘が興隆寺から石手寺に移されたとみられる。建長の鐘が移動して35年後の、弘安9年(1286年)に新しく作られたのが現在の興隆寺の鐘である。

 

〒791-0505 愛媛県西条市丹原町古田甲1657

Google Map:https://goo.gl/maps/k7Ymrju1sZAP7jTA8