同意設定のカスタマイズ

クッキーを使用して、効率的にナビゲートし、特定の機能を実行できるようにします。以下の各同意カテゴリの下に、すべての Cookie に関する詳細情報が表示されます。
「必要」に分類される Cookie は、サイトの基本機能を有効にするために不可欠であるため、ブラウザーに保存されます。

また、サードパーティの Cookie を使用して、この Web サイトの使用方法を分析し、設定を保存し、関連するコンテンツと広告を提供します。これらの Cookie は、事前に同意した場合にのみブラウザーに保存されます。


これらの Cookie の一部またはすべてを有効または無効にすることを選択できますが、一部を無効にすると、ブラウジング エクスペリエンスに影響する場合があります。

Always Active

安全なログインの提供や同意設定の調整など、このサイトの基本機能を有効にするには、Cookie が必要です。これらの Cookie は、個人を特定できるデータを保存しません。

No cookies to display.

Cookieは、ソーシャルメディアプラットフォームでのウェブサイトのコンテンツの共有、フィードバックの収集、その他の第三者の機能など、特定の機能の実行を支援します。

No cookies to display.

Cookieは、訪問者がウェブサイトをどのように利用しているかを理解するために使用されます。これらのクッキーは、訪問者数、直帰率、トラフィックソースなどの指標に関する情報を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、ウェブサイトの主要なパフォーマンス指標を理解し分析するために使用され、訪問者により良いユーザー体験を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、お客様が以前訪問されたページに基づいてカスタマイズされた広告を提供するため、および広告キャンペーンの効果を分析するために使用されます。

No cookies to display.

密乗院|西条市観光なら|一般社団法人西条市観光物産協会へ

お知らせ&トピックス

密乗院

寺社・仏閣・霊場 2020.04.30

  
密乗院は真言宗醍醐派の寺。寺伝によると、延応元年(1239年)醍醐寺第11世座主・憲深僧正が本尊不動明王を守護されてこの地にきたとき、楠の下で休息され後出発しようとしたが、本尊が動かないので、この土地こそが本尊を安置すべき霊地と悟り、この地に寺を建立したという。
時代は下り、戦中戦後の非常に困難な時期の住職は細川英道僧正で、周布村の村長や教育長なども努められ、村の発展に多大な貢献をされた。先生は讃岐の出身で、幼くして密乗院に入山され、真言宗の宗会議長や財務部長、宗務長等も歴任され、昭和41年には、第98世総本山醍醐寺座主第49世大本山、三宝院門跡、第8世真言宗醍醐派管長に就任された名僧であった。