同意設定のカスタマイズ

クッキーを使用して、効率的にナビゲートし、特定の機能を実行できるようにします。以下の各同意カテゴリの下に、すべての Cookie に関する詳細情報が表示されます。
「必要」に分類される Cookie は、サイトの基本機能を有効にするために不可欠であるため、ブラウザーに保存されます。

また、サードパーティの Cookie を使用して、この Web サイトの使用方法を分析し、設定を保存し、関連するコンテンツと広告を提供します。これらの Cookie は、事前に同意した場合にのみブラウザーに保存されます。


これらの Cookie の一部またはすべてを有効または無効にすることを選択できますが、一部を無効にすると、ブラウジング エクスペリエンスに影響する場合があります。

Always Active

安全なログインの提供や同意設定の調整など、このサイトの基本機能を有効にするには、Cookie が必要です。これらの Cookie は、個人を特定できるデータを保存しません。

No cookies to display.

Cookieは、ソーシャルメディアプラットフォームでのウェブサイトのコンテンツの共有、フィードバックの収集、その他の第三者の機能など、特定の機能の実行を支援します。

No cookies to display.

Cookieは、訪問者がウェブサイトをどのように利用しているかを理解するために使用されます。これらのクッキーは、訪問者数、直帰率、トラフィックソースなどの指標に関する情報を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、ウェブサイトの主要なパフォーマンス指標を理解し分析するために使用され、訪問者により良いユーザー体験を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、お客様が以前訪問されたページに基づいてカスタマイズされた広告を提供するため、および広告キャンペーンの効果を分析するために使用されます。

No cookies to display.

十地院|西条市観光なら|一般社団法人西条市観光物産協会へ

お知らせ&トピックス

十地院

寺社・仏閣・霊場 2020.04.30

  
白鳳13年(673年)、天武天皇の勅願寺として大黒山の裾盆地に建立された寺院で、開祖は泰量上人、本尊は薬師瑠璃光如来である。貞治2年(1363年)、細川頼之の軍勢により諸堂が焼き払われたが、第7代住職・宥真大徳はあらかじめこのことを予知され、事前に本尊や仏像・仏画などを秘匿していたため、危うく焼失を免れた。安永元年(1772年)には、第24代住職・宥道法印が現在地に移転建立した。寺宝として、河野家から寄進された仏画32福があり、中でも、“目引不動”として信仰の高かった不動明王像や、猫が描かれている仏涅槃図などは見事である。