同意設定のカスタマイズ

クッキーを使用して、効率的にナビゲートし、特定の機能を実行できるようにします。以下の各同意カテゴリの下に、すべての Cookie に関する詳細情報が表示されます。
「必要」に分類される Cookie は、サイトの基本機能を有効にするために不可欠であるため、ブラウザーに保存されます。

また、サードパーティの Cookie を使用して、この Web サイトの使用方法を分析し、設定を保存し、関連するコンテンツと広告を提供します。これらの Cookie は、事前に同意した場合にのみブラウザーに保存されます。


これらの Cookie の一部またはすべてを有効または無効にすることを選択できますが、一部を無効にすると、ブラウジング エクスペリエンスに影響する場合があります。

Always Active

安全なログインの提供や同意設定の調整など、このサイトの基本機能を有効にするには、Cookie が必要です。これらの Cookie は、個人を特定できるデータを保存しません。

No cookies to display.

Cookieは、ソーシャルメディアプラットフォームでのウェブサイトのコンテンツの共有、フィードバックの収集、その他の第三者の機能など、特定の機能の実行を支援します。

No cookies to display.

Cookieは、訪問者がウェブサイトをどのように利用しているかを理解するために使用されます。これらのクッキーは、訪問者数、直帰率、トラフィックソースなどの指標に関する情報を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、ウェブサイトの主要なパフォーマンス指標を理解し分析するために使用され、訪問者により良いユーザー体験を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、お客様が以前訪問されたページに基づいてカスタマイズされた広告を提供するため、および広告キャンペーンの効果を分析するために使用されます。

No cookies to display.

光明寺|西条市観光なら|一般社団法人西条市観光物産協会へ

お知らせ&トピックス

光明寺

寺社・仏閣・霊場 2020.04.30


 南嶽山清水院といい、西本願寺派に属する。加藤嘉明が当地方を領した時、讃岐国多度郡筆岡(現在の香川県善通寺市)の人・常真を迎え、開基したのが始まりといわれる。加茂川改修をはじめとして、常真がこの地方に遺した土木工事は近世西条発展の第一歩といえる。常真の功績を称え、「常心」の地名が今に残っている
光明寺が御船川の東の現在の地に移転したのは、昭和25年。その後約50年を経た平成12年に、世界の建築家・安藤忠雄氏の設計による本堂等が新築落成した。まるで「うちぬき」に浮かぶように建つ姿は大変優美で、水、木、コンクリートの調和が見事である。この光明寺の東には水源があり、朔日市地区の貴重な農業用水として、涸れることはなく一年中こんこんと地下水が湧き上がっている。