同意設定のカスタマイズ

クッキーを使用して、効率的にナビゲートし、特定の機能を実行できるようにします。以下の各同意カテゴリの下に、すべての Cookie に関する詳細情報が表示されます。
「必要」に分類される Cookie は、サイトの基本機能を有効にするために不可欠であるため、ブラウザーに保存されます。

また、サードパーティの Cookie を使用して、この Web サイトの使用方法を分析し、設定を保存し、関連するコンテンツと広告を提供します。これらの Cookie は、事前に同意した場合にのみブラウザーに保存されます。


これらの Cookie の一部またはすべてを有効または無効にすることを選択できますが、一部を無効にすると、ブラウジング エクスペリエンスに影響する場合があります。

Always Active

安全なログインの提供や同意設定の調整など、このサイトの基本機能を有効にするには、Cookie が必要です。これらの Cookie は、個人を特定できるデータを保存しません。

No cookies to display.

Cookieは、ソーシャルメディアプラットフォームでのウェブサイトのコンテンツの共有、フィードバックの収集、その他の第三者の機能など、特定の機能の実行を支援します。

No cookies to display.

Cookieは、訪問者がウェブサイトをどのように利用しているかを理解するために使用されます。これらのクッキーは、訪問者数、直帰率、トラフィックソースなどの指標に関する情報を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、ウェブサイトの主要なパフォーマンス指標を理解し分析するために使用され、訪問者により良いユーザー体験を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、お客様が以前訪問されたページに基づいてカスタマイズされた広告を提供するため、および広告キャンペーンの効果を分析するために使用されます。

No cookies to display.

おしぶの森|西条市観光なら|一般社団法人西条市観光物産協会へ

お知らせ&トピックス

おしぶの森

寺社・仏閣・霊場 2020.04.30

   
四尾山といい、道前平野の真ん中にある標高60mの小高い丘。山頂には福岡八幡神社が祀られ、正月の初詣客でにぎわう。
社へ登る137段の長い石段の両側は多種多様な樹木に覆われているが、かつては亜熱帯植物の北限地として、国の天然記念物に指定されていた。
麓の四国霊場別格11番札所生木山正善寺の本尊生木地蔵には、『弘法大師が楠の大木の麓で休んでいたとき、仏様の「お地蔵様を彫って、人々を助けるように」というお告げを聞き、お経を唱えながら一心に彫り、右耳を入れれば出来上がりという時に、一番鶏が啼いた(天邪鬼の仕業)ため、彫るのをやめて旅立った』という伝説がある。「耳欠け地蔵」とも言われ、耳の病に霊験があるとされ、信仰を集めている。
また、麓の宮司宅の庭には、文政5年(1882年)建立で、周桑地区では最古とされる芭蕉の句碑がある。「花の陰 うたひに似たる 旅ね哉  芭蕉」