同意設定のカスタマイズ

クッキーを使用して、効率的にナビゲートし、特定の機能を実行できるようにします。以下の各同意カテゴリの下に、すべての Cookie に関する詳細情報が表示されます。
「必要」に分類される Cookie は、サイトの基本機能を有効にするために不可欠であるため、ブラウザーに保存されます。

また、サードパーティの Cookie を使用して、この Web サイトの使用方法を分析し、設定を保存し、関連するコンテンツと広告を提供します。これらの Cookie は、事前に同意した場合にのみブラウザーに保存されます。


これらの Cookie の一部またはすべてを有効または無効にすることを選択できますが、一部を無効にすると、ブラウジング エクスペリエンスに影響する場合があります。

Always Active

安全なログインの提供や同意設定の調整など、このサイトの基本機能を有効にするには、Cookie が必要です。これらの Cookie は、個人を特定できるデータを保存しません。

No cookies to display.

Cookieは、ソーシャルメディアプラットフォームでのウェブサイトのコンテンツの共有、フィードバックの収集、その他の第三者の機能など、特定の機能の実行を支援します。

No cookies to display.

Cookieは、訪問者がウェブサイトをどのように利用しているかを理解するために使用されます。これらのクッキーは、訪問者数、直帰率、トラフィックソースなどの指標に関する情報を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、ウェブサイトの主要なパフォーマンス指標を理解し分析するために使用され、訪問者により良いユーザー体験を提供するのに役立ちます。

No cookies to display.

Cookieは、お客様が以前訪問されたページに基づいてカスタマイズされた広告を提供するため、および広告キャンペーンの効果を分析するために使用されます。

No cookies to display.

三嶋神社|西条市観光なら|一般社団法人西条市観光物産協会へ

お知らせ&トピックス

三嶋神社

寺社・仏閣・霊場 2020.04.29

小松川の西、国道11号線に沿う形で東西方向にのびる丘陵を舟山古墳と呼ぶ。嘉永7年(1854年)三嶋神社を新宮原からこの丘へ遷座するための造成に際し、巨大な円墳が掘り当てられた。石棺や人骨のほか、武具、勾玉(まがたま)などの副葬品が出土し、後に勾玉と管玉(くだたま)は東京国立博物館に納められた。
    
その古墳の東に位置する三嶋神社は、元明天皇の和銅5年(712年)詔勅により、国司越智玉輿、玉澄父子が井出郷(小松の古名)の総鎮守として、大山祇神社より勧請し、社殿を建立したのが始まりである。古来より、小松藩歴代藩主の崇敬が厚く、寛永15年(1638年)初代藩主直頼が本殿を再建し、3代藩主直卿が奉納した扁額と社号石や石造手水鉢(ちょうずばち)などがある。現在の社殿は、嘉永7年(1854年)に、新宮原から移されたものである。